プロジェクトストーリー

Project

プロジェクトストーリー

Project

地域の期待を背負って始動した
大規模ダム建設
安藤ハザマの情熱と想いが
その軌跡に刻まれている

  • ■用 途:
  • 多目的ダム
  • ■発注者:
  • 国土交通省東北地方整備局
  • ■概 要:
  • 青森県・岩木川上流の重力式コンクリートダム/堤高97.2m/堤頂長342m/堤体積759,000㎥/総貯水容量約1.4億㎥

「津軽ダム」
建設プロジェクト

青森県の西目屋村を流れる岩木川上流で建設が進められてきた「津軽ダム」が竣工した。場所は、原生的なブナ天然林が分布する世界遺産・白神山地の玄関口。このダムを建設した目的は、1960年に安藤ハザマ(当時は間組)が完成させた「目屋ダム」を、多目的ダムとして生まれ変わらせることにあった。目屋ダムはこの地域を長きにわたり支えてきたが、近年は度重なる川の氾濫や渇水に対応しきれなくなっていた。加えて、利水面での需要増も見込まれていた。そこで、目屋ダムの再開発事業として建設されることになったのが津軽ダムである。総貯水量は目屋ダムの3.6倍となり、「洪水調節」「流水の正常な機能の維持」「かんがい用水」「水道用水」「工業用水」「発電」の機能を持つ多目的ダムが誕生。その奮闘の軌跡を追った。

8年にわたる挑戦の日々が幕を開けた
大自然との闘い、そして前進

ダム本体工事が着工されたのは、2008年11月。目屋ダムの再開発によって津軽ダムが誕生することに、地元の人々は大きな期待を抱いていた。農作物や暮らしに深刻な被害をもたらす洪水や渇水の問題が解消されることに加え、用途も広がるので地域発展へのさらなる寄与も期待できる。西目屋村役場の正面に、津軽ダムの早期完成を願うメッセージが掲げられたほどだ。地元の期待を背負い、津軽ダム建設が始まった。
津軽ダムの適地とされたのは、目屋ダムのわずか60m下流。その立地条件が、工事を難しくさせた。通常、新たにダムを建設するときには、ダム本体工事区域に水が流入しないよう、河川の流れを迂回させる仮排水路を築く「転流工」を行う。しかし、今回のケースは河川の流量が多く、かつ津軽ダム建設予定地と既存の目屋ダムとの距離が近接しているため、その水量・水圧に耐えうるスムーズな迂回水路をつくることが困難だった。そこで採用されたのが「半川締切方式」である。これは河川を左右半分ずつに仕切り、片側ずつ河川の流れを堰き止めて施工する工法だ。目屋ダムの機能をストップさせることなく、まずは左岸側から、続いて右岸側の堤内仮排水路の設置、基礎掘削作業、型枠・鉄筋作業、コンクリート打設を進めていった。しかし、大自然が相手。河川の流量に悩まされたことも、豪雪によって除雪作業に追われたこともあった。自然環境の厳しさはあったものの、安藤ハザマの確かな品質管理、万全な安全管理によって、ダムは河床から徐々に上へ上へと築かれていった。

2011年3月、東日本大震災発生
厳しい局面を乗り越える新工法の採用

工事が軌道に乗った頃、不測の事態に見舞われた。2011年3月11日の東日本大震災である。2ヵ月間の工事中止命令が発令された。さらに、セメントの供給元だった工場も被災してしまった。同じ種類のセメントをどこの工場でも製造できるわけではない。そんな窮地の中、総力を挙げて物資の調達先とそのルートの確保に奔走し、工事再開に備えた。
再開後は、2ヵ月の工程遅延を挽回する必要があった。そこで採用されたのが、コンクリートの打設工法を従来の「RCD工法」から「巡航RCD工法」へ転換することである。「巡航RCD工法」は、当時全国でも2例しか行われていない新工法だった。ダム本体は外部と内部で異なる特性のコンクリートを使用しているため、異種配合境界部面を一体化させる必要があるが、従来の「RCD工法」はその打設の順序、一体化までの時間に制約があり、一回の打設で施工できる範囲が制限されてしまう。それに対し「巡航RCD工法」は専用機械を使用することで、外部と内部の分離施工ができるようになる。一体化までの時間にも余裕があるため、一挙に広範囲の打設が可能となるのだ。この工法を採用したことで、打設効率は飛躍的に向上し、工程の遅れは解消されていった。そして2014年8月、コンクリート打設が完了し、ダム本体がそびえ立った。目屋ダムの堤高58mに対して、津軽ダムはそれより約40m高い97.2m。圧巻の光景が岩木川上流に広がった。

工事時間は通算400万時間
作業員数は延べ37万人
一大プロジェクトがもたらした
地域活性化

いよいよ湛水式の日がやってきた。ダムの本格運用に向けて、ダム湖への貯水試験を開始する日である。ダム管理者の「ゲート降下開始!」という号令に合わせ、一斉に閉塞ゲート降下用スイッチが押された。それから2ヵ月の時間をかけて、ダムの最高水位に水面が到達。安全性を確認し、試験は無事終了した。下流への水の放流時には、見守っていた作業員から歓声が上がり、見学に来ていた地元の方々からは拍手が湧き起こった。その後、洪水時の濁水対策となる清水バイパス設置工事や、ダム見学者のための吊り橋架橋工事などが着々と進められ、県内最大のダムとして竣工の日を迎えたのである。工事時間は通算400万時間、作業員数は延べ37万人。安藤ハザマのメンバーをはじめ、作業員一人ひとりが自らの役割を果たすことで、いくつもの厳しい局面を乗り越えたプロジェクトだった。
現在、ダム湖は「津軽白神湖」として知られており、青森県の名所の一つである。その絶景を求めて全国から多くの観光客が訪れており、地域活性化の一翼を担う存在にもなっている。

プロジェクトに参画して

Member’s Voice
  • 鈴木 篤
    作業所長 鈴木 篤 1991年入社
    工学研究科建設工学専攻修了

    前任者の後を引き継ぎ、所長として現場の運営・管理を指揮しました。ダム建設を推進する一方、部下や作業員のマネジメントにも注力し「良いものをつくろうとする雰囲気づくり」を進めました。その中で、地元の方々からの「頑張ってください」という言葉が、大きな励みになりました。皆さんの期待に対し、良いものづくりで応えることができたことに、大きな達成感がありました。

  • 藤田 司
    技術営業担当 藤田 司 1983年入社
    工学部土木工学科卒

    提案時にはリーダーとして技術提案書作成を手がけ、施工時には技術支援を行うため、幾度となく現場に足を運びました。計画通り工事が進められたのは地元の方々の理解と協力のおかげです。目屋ダム建設時に続き、津軽ダム建設のために、二度目の移転に応じていただいた方々もいます。感謝の気持ちでいっぱいです。

  • 加藤 雅一
    施工管理担当 加藤 雅一 2009年入社
    工学研究科土木工学専攻修了

    施工管理者として、ダム本体工事から付属設備設置、ダムの止水機能向上までの一通りを担当。技術的な面で多くのことを学べたと同時に、上司や先輩たちの仕事に対する姿勢に触発されることが多く、貴重な経験となりました。メンバー間や協力会社との雰囲気が良く、高品質なものづくりを行うことができたと思っています。

  • 寺田 幸男
    機電担当 寺田 幸男 1982年入社
    工学部電気工学科卒

    機械・電気・施工設備に関わる計画立案や施工管理を担当しました。ドローンを工事管理に応用することを提案し、その映像がテレビで全国放映されたことは印象深いです。この現場では、大型工事ならではの多様な工種を経験でき、機電担当としてそのすべてに関わったのでやりがいがありました。さまざまな分野の技術者との交流も良い思い出です。

  • 中上 政司
    作業所長 中上 政司 1987年入社
    工学部土木工学科卒

    着工時からこの工事に携わり、4年間所長を務めました。1960年に先輩方がつくられた目屋ダムがその役割を全うし、津軽ダムとして生まれ変わっていく姿は感慨深いものがありました。再びこの地のダムを施工することを西目屋村の方々も歓迎してくださり、先輩方が築かれた地元との信頼の絆を守り続けなければと身を引き締めて臨みました。

PAGE TOPへ