安心と信頼の技術
−さまざまな状況に対応する技術を開発−
近年、トンネルのリニューアルにおいては、既存のトンネルや構造物に近接した工事の増加や、施工中も道路や下水道として普段通り機能することが求められるなど、技術的な要求水準はますます高まっています。
こうした要請に応え、安藤ハザマはさらなる研究開発に取り組み、安心して使える技術を次々と現場に適用しています。
放電衝撃破砕技術
周辺へ影響を与えることなく断面を掘削
放電衝撃破砕技術は、大型機械による掘削が難しい狭小な場所等で、周辺構造物に影響を与えることなく、岩盤やコンクリートを破壊する技術として開発されたものです。
安藤ハザマでは、この技術の施工手順を見直し、ブレーカ掘削と組み合わせることで、硬岩部でかつ振動規制が厳しい条件下などでの迅速なトンネル拡幅を可能としました。本工法は避難連絡坑の拡幅工事などでその有効性が確認されています。
![]() |
![]() |
|||
破砕用カートリッジの装填 |
![]() |
覆工の破砕状況 |
![]() |
ブレーカによる取り壊し・整形 |
可塑性注入材
湧水があっても分離せず、覆工背面空洞を完全に充填
覆工背面の空洞を充填するための新しい材料として、可塑性注入材が注目されています。この材料は静止状態での粘性が高い反面、加圧されると粘性が低下し流動性が増大するという性質を有しているため、不要な部分への逸脱が少なく確実な空洞充填が可能となります。
安藤ハザマでは、大型実験により水中での可塑性注入材の充填状況を把握し、その有効性を確認しています。
![]() |
||
大型実験による可塑性注入材の充填状況 |
![]() |
採取された注入材ブロック試料 |
自走式自動ハツリ機「ハツロー」
下水道幹線の劣化コンクリート除去作業を効率化
下水道や下水処理施設の劣化に伴うリニューアル工事の需要が増加する中、コンクリートのハツリ作業は、その多くを人力に頼っているのが現状です。
安藤ハザマが開発した自走式自動ハツリ機「ハツロー」は、この厳しい環境下での作業をほぼ完全に機械化しました。
さらに、鋼管等によって水替えすることで、下水を流しながら施工できることも、「ハツロー」の大きな特長です。
![]() |
||
「ハツロー」の概要図 |
![]() |
「ハツロー」の先行機が大きな成果をあげた |
このサービスに関するお問い合わせ