防水改修
適切な時期に防水改修を
屋上防水は、直射日光・風雨・雪・霜などの過酷な環境に曝されており、耐用年数は、一般に建物躯体に比較して短く、建物寿命の中で何度か改修を行う必要があります。防水の耐用年数は、メンテナンス状況や環境条件などにより変わりますが、一般的には以下のように考えられています。 屋上防水の一般的な耐用年数
|
![]() |
適切な時期に診断を
漏水すれば、不愉快な思いや財産の損失になるばかりでなく、躯体の耐用年数に影響を及ぼします。定期的に点検・診断を行い、漏水が生じる前に、適切に修繕を行うことをお勧めします。 |
![]() |
改修方法
防水の改修方法には、撤去方式とかぶせ方式があります。既存の劣化状況などによる制限がありますが、かぶせ方式が優れていると考えられています。 (長所)
(短所)
|
![]() |
改修工法の選定
以下の点を検討して、状況に応じた最適な工法を選定します。
|
![]() |
防水改修工法
撤去方式による防水改修では、既存防水層を撤去した後に、新たに防水層を設けるため施工手順は新築と大きく変わりません。一方で、かぶせ方式による防水改修では、既存の防水層の上に新規防水層を施工するために、下地となる既存防水層などの処理には注意が必要です。
かぶせ方式によるアスファルト保護防水改修
<ポイント>
- 保護コンクリートなどのせり上がり、ひび割れ補修
- 保護コンクリートなどの劣化した表面の処理
- 水溜まりなどになる不陸部、欠損部の処理
- 防水立上がり部の処理
- 伸縮目地の処理
- ドレン、配管廻りなどの特殊な納まり部の処理
- 新規防水層のふくれ防止のための脱気処理
かぶせ方式による露出防水改修
<ポイント>
- 既存防水層のふくれ、破損の処理
- 防水立上り部の処理
- ドレン、配管廻りなどの特殊な納まり部の処理
- 新規防水層のふくれ防止のための脱気処理
新規防水層のふくれ防止のための脱気処理
このサービスに関するお問い合わせ