安藤ハザマ(本社:東京都港区、代表取締役社長:福富正人)と、コベルコ建機株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:尾上善則、以下、コベルコ建機)は、このたび、油圧ショベルの自動運転技術の確立に向けた実証実験を実施しました。
安藤ハザマは、建設現場の生産性の向上を目的に、ICTを活用した建設機械の自動運転システムの開発に取り組んでいます。建設現場での施工は、複数種の建設機械を使用して行う必要があり、これまで振動ローラとブルドーザの自動運転システムを開発してきました。現場で多く使われている油圧ショベルの自動運転システムについても技術開発する必要がありましたが、開発には高度な技術が必要なことから建設機械メーカーとの共同研究を検討してきました。
コベルコ建機は、「誰でも働ける現場へ KOBELCO IoT」をテーマにICTロードマップを策定し、その実現に向けて中長期的に研究・開発を進めており、その柱のひとつとなる建設機械の自動運転技術を確立することで、建設現場の生産性の向上、現場無人化による本質的な安全の確保に取り組んできました。
両社は油圧ショベルの自動運転推進に向けた研究開発を促進するために、お互いの強みを活かして共同研究を行うこととし、2019年4月に共同研究に関する協定を締結しました。研究において、コベルコ建機は主に自動運転の油圧ショベルシステム開発を、安藤ハザマは現場へ適用するための施工と安全に対する管理システム開発や現場運用ルール化を担っています。
本格的な共同研究に向け、2019年秋に、安藤ハザマが施工中の国内ダム建設現場において、タブレット端末を利用したティーチングとプレイバック(注1)による油圧ショベルの単純な自動運転作業の実証実験を行いました。
それを踏まえ2020年11月、安藤ハザマの技術研究所において、重機オペレータ1名が通常の油圧ショベルを 操作しながら自動運転ショベルの運転管理を行う実証実験を実施しました。具体的には、自動運転ショベルが土砂の掘削からダンプトラックへの積み込みを行い、その土砂の供給をもう1台の油圧ショベルが手動運転で行うというものです。
今回の実験では、自動運転に必要とされる「認知」「判断」「操作」などの要素技術のうち、「認知」にAIを適用させることで、物体を認識、距離を測定するとともに、その情報から目標位置を自動調整することで現場での状況変化に対応できることを確認しました。また、プレイバック中の自動運転状況は、作業者がリアルタイムにタブレット端末で確認可能でした。
加えて、今回の実験では、バケット爪先の3次元軌跡をリアルタイムに計測しました。計測データは、将来的に自動運転の監視や施工状況の管理に利用可能であると考えています。
安藤ハザマとコベルコ建機は、これらの共同研究の成果をもとに、自動運転の高度化と実用化に向けこれからも協力していきます。
-
自動運転ショベルにおけるティーチングとは、プログラム作成のために重機の動作を「記録」することで、プレイバックとはその記録した動作を「再生」することです。
コベルコ建機株式会社・公式YouTubeチャンネルで当社との取り組み動画が公開されました。
https://youtu.be/-7RW8y4aJPU

実証実験における自動運転の様子

実証実験における自動運転の様子

実証実験の様子(ダンプトラックの荷台自動検知)

実証実験の様子(土砂山検知/バケット軌跡のイメージ)