安藤ハザマ(本社:東京都港区、社長:福富正人)は、ICTにより山岳トンネル工事の生産性を大幅に高める取り組みとして「山岳トンネル統合型掘削管理システム(i-NATM®)」の開発を推進しています。その一環として、青山機工株式会社(本社:東京都台東区、代表取締役社長:菊地保旨、以下「青山機工」)およびタグチ工業株式会社(本社:福岡県福岡市、代表取締役社長:田口一生、以下「タグチ工業」)と共同で、山岳トンネルでの連続ベルトコンベヤを用いたずり出し作業において、安全性と施工性の向上を目的とした「移動式クラッシャー遠隔操作システム」を開発しました。
1.開発の背景
一般に、山岳トンネルの連続ベルトコンベヤ方式によるずり出し作業は、発破により破砕した掘削ずりをホイールローダで集積し、切羽後方に設置したクラッシャー(写真1)に投入します。投入したずりはクラッシャーにてベルトコンベヤで運搬可能な大きさまで破砕した後に、後方の連続ベルトコンベヤに載せ替えて、トンネル坑外の仮設ヤードまで搬出します。
従来のクラッシャーへの掘削ずり投入においては、掘削ずりの破砕状況に応じてクラッシャーの運転を調整管理する監視員を配置することが多く、監視員の安全確保や破砕粉塵による健康被害などの懸念がありました。
2.システムの特長
「移動式クラッシャー遠隔操作システム」は、ホイールローダの運転席に設置されたタブレット型PC(写真2)により、移動式クラッシャーの遠隔操作を可能としたシステムです。
タブレットはカメラによる映像取得と、移動式クラッシャーの一連の操作を行うことが可能です。ホイールローダの運転手は、掘削ずりの破砕状況をカメラ映像で確認しながら、状況に合わせて移動式クラッシャーの動作調整を行い投入することが可能なので、ずり投入作業が容易になります(写真3)。また、移動式クラッシャー上に破砕状況の監視・機器操作を行う作業員を配置する必要が無いため、ずり搬出のさらなる省力化・安全性向上に貢献します。
3.今後の展開
青山機工、タグチ工業のそれぞれが所有する移動式クラッシャーに適用し、機種を問わず、本システムの効果を確認しました。
連続ベルトコンベヤによるずり出し作業は、坑内の安全性と良好な環境を確保するために最適な技術と考えます。今後は連続ベルトコンベヤを設置する当社施工のトンネル工事において、本システムを順次導入展開する予定であり、ICTを活用した山岳トンネル工事の施工の高度化を実現し、大幅な生産性向上を目指していきます。

写真1:移動式クラッシャー(青山機工所有)

写真2:タブレット操作状況

写真3:タブレット画面

写真3:タブレット画面

参考写真1:移動式クラッシャー(タグチ工業所有)

参考写真2:タブレット操作状況

参考写真3:タブレット画面