安藤ハザマ(本社:東京都港区、社長:福富正人)は、独自のアッシュクリート(注1)を福島第一原子力発電所の津波対策工事に適用し、これまでに10万t以上の石炭灰を有効利用してきました。今後、津波対策の一環となる「1F 日本海溝津波対策防潮堤設置工事(材料製造工事)(注2)(図1)」にもアッシュクリートを適用していきます。
1.技術背景
石炭灰は火力発電所で石炭を燃焼させた際に発生する副産物です。発生した石炭灰の多くが、セメント・コンクリート、土木・建築分野等で有効利用されていますが、社会情勢の変化に対応するために、既存の利用方法によらない新たな有効利用方法が常に検討されてきています。このような背景の中、当社は石炭灰の有効利用に1980年代から着手し、現在のアッシュクリートを1990年代から開発・展開しています。
2.適用概要
当社は福島第一原子力発電所敷地内に設置した専用プラント(写真1)にて、津波対策工事である「1F メガフロート津波等リスク低減対策工事(材料)(注3)(写真2)」においてアッシュクリートを活用した人工地盤材料(写真3)を作製し、材料供給をしてきました。この工事で使用した専用プラントを防潮堤設置工事でもそのまま活用していきます。防潮堤設置にはテールアルメ(注4)を適用し、そして、テールアルメ内の盛土を通常の土ではなく、防潮堤設置位置に近いプラントで製造したアッシュクリートとすることで、多量の資材調達が困難といった工程面での課題を解決します。
当工事を通じて、石炭灰の大量有効利用を行うとともに、今後もアッシュクリートを展開し、ものづくりを通じてサステナブルな循環型社会の実現に貢献していきます。
-
アッシュクリート
原材料に石炭灰、セメント、石膏、水(海水)を使用した硬化体である。石炭灰は炭種や燃焼条件によって品質のばらつきが大きいものの、アッシュクリートでは幅広い流動性の調整が可能となる最適含水比を基にした配合設計と製造管理技術によって、安定した品質の提供を可能としている。当社はアッシュクリートの適用によって、技術の開発以降、石炭灰を162.3万t以上(2021年3月末時点)有効利用している。 -
1F 日本海溝津波対策防潮堤設置工事(材料製造工事)
発注者:東京電力ホールディングス株式会社
着 工:2021年6月 -
1F メガフロート津波等リスク低減対策工事(材料)
発注者:東京電力ホールディングス株式会社
着 工:2018年10月
福島第一原子力発電所の港湾内に係留状態にあったメガフロートの津波対策工事で、2020年8月3日にはメガフロートがマウンドへ着底したことで津波リスクが低減した。本工事では10万t以上の石炭灰を有効利用した。 -
テールアルメ
盛土内に帯状の鋼製補強材を層状に敷設して、土と鋼製補強材の摩擦効果によって強固な補強盛土を構築する補強土壁工法である。

図1:1F 日本海溝津波対策防潮堤設置工事(材料製造工事)
出典:東京電力ホールディングス株式会社提供

写真1:専用プラント

写真2:メガフロート

写真3:アッシュクリートを活用した人工地盤材料