安藤ハザマ(本社:東京都港区、社長:国谷一彦)は、日本発の新世代パワーデバイス(注1)用半導体として期待されるβ型酸化ガリウム(注2)の研究開発などを行う株式会社ノベルクリスタルテクノロジー(本社:埼玉県狭山市、代表取締役社長:倉又朗人、以下、NCT社)が実施する第三者割当増資の引受けに合意し、追加出資を実行しました(注3)。
NCT社は、酸化ガリウムのエピウエハの開発、製造、販売を行う株式会社タムラ製作所からのカーブアウトベンチャーであり、酸化ガリウムの基板製造、薄膜成長、パワーデバイス開発ではトップレベルの技術を保有しています。その研究開発用途におけるシェアはほぼ100%であり、開発中のダイオードやトランジスタの特性においても世界をリードする企業です。

ノベルクリスタルテクノロジーの主要製品
当社は、今回の出資を通じて、同社とのパートナーシップを強化しつつ、現在進めているエネルギー事業関連の取り組み(再生可能エネルギー事業、ZEB技術開発、次世代エネルギープロジェクト等)を加速させることで、長期ビジョン「安藤ハザマVISION2030」で掲げる「環境価値の創造」戦略を推進し、環境負荷低減に貢献する技術やサービスの創出により、カーボンニュートラルな社会の実現を目指します。
NCT社概要
-
パワーデバイス
電力の制御や変換等を行う半導体素子の総称で、高電圧大電流を扱う素子。家電、電気自動車や鉄道、産業用機器、太陽光発電や風力発電など、世界中のあらゆる電気機器に組み込まれ、電圧や電流の制御を行っている部品。パワー半導体とも呼ばれる。 -
β型酸化ガリウム
現在、パワーデバイスの材料の99%がSi(ケイ素、シリコーン)製だが、これ以上の大幅な電力損失(電力のオンとオフの切り替え時に生じる損失)低減は困難で、次世代材料と期待されるSiC(シリコーンカーバイド)やGaN(窒化ガリウム)は低損失だが、材料コストが高く、広い普及に課題を抱えている。
酸化ガリウムは、それらよりも低損失かつ製造が容易となる可能性が高く、中耐圧の汎用品から高耐圧の特殊品まで、広い範囲への応用が期待されている。 -
安藤ハザマ2022年2月21日リリース資料も参照
株式会社ノベルクリスタルテクノロジーに出資