安藤ハザマ(本社:東京都港区、代表取締役社長:国谷一彦)は、ゼネコンや生コン工場、大学など15の企業・団体が結集したCPコンクリートコンソーシアム(CPCC)の幹事会社として、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)グリーンイノベーション(GI)基金事業「CO₂を用いたコンクリート等製造技術開発プロジェクト」の採択を受け、2022年からCARBON POOL(CP)コンクリートの開発を開始しています。
CPコンクリートは、CO₂固定量1㎥あたり120㎏以上を目標に、解体時のコンクリート塊や建設現場で未使用となったコンクリート(残コン・戻りコン)、生コン工場から排出されるスラッジケーキやスラッジ水にCO₂を固定して原材料に再利用し、更に打設後の養生時にもCO₂ナノバブル水によってCO₂固定量を最大化するCO₂固定型コンクリートです。
2030年の社会実装を目指し、上記開発の一環として灰孝小野田レミコン株式会社(CPCC構成員、本社:京都市下京区、代表取締役:山内和宏)との共同で、2024年6月から同社CPセンター(滋賀県栗東市)において、太平洋セメント熊谷工場(埼玉県熊谷市)で化学吸収法により試験回収したCO₂を粒状化再生骨材に固定する実験を開始しました。
ここまで、当社での室内実験および同センターでの社会実装を見据えたスケールアップ実験では、工業用液化CO₂を使用し、目標とするCO₂固定量を達成できたことを受けて、今回、セメント焼成時に排出されたCO₂を粒状化再生骨材に固定する実験に移行しました。
なお、太平洋セメント熊谷工場のCO₂分離・回収実証設備は、NEDO課題設定型助成事業「炭素循環型セメント製造プロセス技術開発」によって導入されています。今回の実験では、太平洋セメント熊谷工場での実証試験で回収した450kgのCO₂を同センターに設置したCO₂固定化仮設備(写真1参照)によって、粒状化再生骨材に固定できることが確認できました(写真2参照)。
CPCCは、今秋にも再び太平洋セメント熊谷工場で試験回収したCO₂を用いて、粒状化再生骨材にCO₂を固定し、これらのCO₂を固定した骨材(CP骨材)を使用したCPコンクリートを滋賀県内の公園施設で試験施工する予定です。

写真1:CO₂固定化仮設備

写真2:粒状化再生骨材(CO₂固定後)