安藤ハザマ(本社:東京都港区、社長:福富正人)は、日本が抱えるエネルギー問題の解決に向けた取り組みの一つとして2018年9月に「安藤ハザマ次世代エネルギープロジェクト」(注1)に着手し、この度2020年4月から実証試験を開始します。
本プロジェクトは、2018年8月に国土交通省の「平成30年度第1回サステナブル建築物等先導事業(省CO₂先導型)」(注2)に採択されており、日本ファシリティ・ソリューション株式会社の協力を得て実証試験を進めます。
1.プロジェクトの概要(図1)および実証内容
安藤ハザマ技術研究所(茨城県つくば市)をはじめ遠隔敷地にある複数の需要拠点(注3)において次の3つの実証試験を進めます。
-
省エネルギーシステムによるエネルギー需要の計画運用マネジメント
安藤ハザマ技術研究所の本館棟では、外皮高断熱・窓複層化やDALI(注4)によるLED照明制御などの既往技術の活用によりエネルギー需要の縮減を図ります。そして、この縮減分を広域へのエネルギー融通分として活用します。 -
自己託送による広域的エネルギー融通マネジメント
上記プラントによって発電された省CO₂電力は、自己託送制度を活用することで複数の広域需要拠点に送電されます。全ての電力需要を予測した上で発電調整を行い、省CO₂エネルギー(電力)を広く融通することで、広域的なエネルギー融通マネジメントを実現します。 これらにより、複数広域の建物における省CO₂化や工事現場における省CO₂化にも寄与します。
3施設で利用される「電気」、「熱」を総合管理し、異なる建物用途(研究所、工場、工事現場)の需要予測を行うとともに、コージェネレーションプラントを精度良く供給調整します。これらのデータを取得・検証・改善していくことで、経済性と環境性の観点から最適エネルギーマネジメントの確立を目指します。
3.今後の展開
当社は、2019年12月に国際的イニシアチブであるSBTイニシアチブの認定を取得、さらにRE100に加盟しました(注5)。独自のCO₂排出量削減目標を策定し、脱炭素で低負荷な循環型社会の実現に向けた取組を加速していきます。本プロジェクトはこの目標達成の一翼を担います。
当社は、先導的省CO₂技術のノウハウを蓄積・検証し、さらに運用・展開することで次世代のエネルギーマネジメントシステムの構築とサステナブルな社会の実現に貢献していきます。
-
安藤ハザマ 次世代エネルギープロジェクトに着手
-水素社会の到来を見据えた広域的省CO₂プロジェクト-
(安藤ハザマ:2018年9月21日公表) -
「平成30年度第1回サステナブル建築物等先導事業(省CO₂先導型)」
安藤ハザマ技術研究所(茨城県つくば市)、安藤ハザマ千葉工場(千葉県千葉市)、大型土木工事現場(東京都内)間でエネルギー融通マネジメントを実施する。 -
「複数の広域需要拠点」
サステナブル性という共通価値観を有する省エネ・省CO₂や低炭素化に係る先導的な技術の普及啓発に寄与する住宅・建築物の省CO₂の実現性に優れたリーディングプロジェクトとして国土交通省が認定した事業。 -
DALI
Degital Addressable Lighting Interfaceの略。照明制御における国際標準規格(IEC 60929)。
メーカーを問わず制御できるオープンな規格であり、IoT制御に適応しやすい規格である。 -
SBT認定の取得およびRE100イニシアチブに加盟
-脱炭素・循環型社会の実現に向け温室効果ガス排出削減への取り組みを強化-
(安藤ハザマ:2019年12月18日公表)