リスト表示で見る
技術概要
エネルギー法とは、建築物の耐震性能をエネルギーの釣合に基づいて評価する計算方法です。大臣認定を受けずに確認申請で制振構造の建物の設計が可能です。
特長
-
制振構造とすることで、耐震構造の建物より高い耐震性能を得ることが可能
-
大臣認定を受けないため設計期間短くすることが可能
-
付加制振※よりも制振効果の効率を高くすることでコストの低減が可能
※付加制振:耐震構造として柱・梁を設計した後、制振部材を組み込む手法
耐震性能 | 躯体コスト | |
---|---|---|
耐震構造 |
△ |
〇 |
制振構造 |
〇 |
〇 |
免震構造 |
◎ |
△ |
構造による違い
設計期間 | 躯体コスト | |
---|---|---|
大臣認定 |
△ |
〇 |
エネルギー法 |
〇 |
〇 |
付加制振 |
〇 |
△ |
申請方法による違い
-
メリットの大きい建物:鉄骨造、物流、事務所、工場等
適用事例
計算内容について、物流施設を想定した建物に対して一般財団法人日本建築センターの評定(BCJ評定-ST0296-01)を取得しています。

評定書

解析モデル