リスト表示で見る
技術概要
近年の地震被害を踏まえ、多くの建物では事業継続計画(BCP)が浸透してきています。このため、災害後における建物被害状況の早期診断が重要となっています。
構造ヘルスモニタリングシステムは、地震時に加速度センサで計測した応答値をもとに建物被害を即時判定するシステムです。加速度センサは、LANケーブルでコンピュータに直接つなぐことができるスマートセンサとなっています。
本システムを導入することで、地震後における迅速な建物継続使用の可否判断や適切な避難指示に役立てることができます。また、取得した加速度波形データは、被災後の専門家による改修・補強設計への活用や、建物振動特性の経年変化の分析を可能とし、建物のライフサイクルサポートに貢献します。

構造ヘルスモニタリングシステムの構成
特長
建物管理者が判断しやすい表示
地震後の初動対応の際に、建物管理者が適切な判断をするための情報を、専門知識がなくても理解できる言葉で、わかりやすく表示します。
解析機能を物件ごとにカスタマイズ(センサ台数の低減など)
本システムでは、物件に合わせて解析機能をカスタマイズすることが可能です。例えば、建物各部の地震応答を正確に把握するためには全ての階にセンサを設置することが望ましく、建物が高層になるほど多くのセンサを要することになりますが、形状が整形な建物の場合には、少数のセンサによる計測結果から全ての階の応答を推定する技術を用いることで、システム設置・運用コストを抑制することが可能です。
超高層オフィスビルや中層オフィスビルで適用事例があります。

20階建て建物の場合における判定結果表示画面の例