技術概要
シールド機の発進・到達工では、坑口部の土留め壁の撤去に伴う土砂や地下水の流入を防止するため、防護工として地盤改良が必要でした。また、人力による土留壁の撤去作業は、出水や地山崩壊の危険が伴い、工期も要するため、機械化・省力化が進むシールド工事のネックとなっていました。さらに、大断面・大深度化に伴って地盤改良の範囲が拡大し、信頼性も低下するため多くの費用と時間を要することになります。 こうした問題を解決したのが、従来の鉄筋・芯材(H鋼材)による土留壁に代わり、カッタービットで直接切削が可能な炭素繊維、合成木材(FFU材)などの新素材を組込んだ土留め壁です。これらの新素材コンクリートをシールド機で直接切削することにより、発進・到達に伴う地盤改良や危険な土留め壁撤去作業を省略し、安全性の向上だけでなく工期短縮・コストダウンを可能にしました。

直接発進・直接到達例(NOMST)

土留め壁の切削状況
特長
-
発進・到達のための地盤改良が削減できます。
-
地盤改良の信頼性に左右されることなく安心して発進できます。
-
人力による土留め壁の撤去作業が不要であり、発進・到達部の地山が直接露出しないため安全です。
-
発進·到達の工程が短縮できます。
-
地中連続壁、柱列式地中連続壁、泥水固化壁、SMW、ケーソンなど多くの土留め構造に適応できます。
適用例
1.直接発進
1-1 NOMST(炭素繊維材)
中央環状品川線大橋連結路工事(立坑:地中連続壁(CSM工法)

炭素繊維補強筋

NOMST部材

NOMST 建込み状況

切削ズリ(分離した炭素繊維とモルタル)
1-2 SEW工法(FFU材)
中村中部雨水幹線下水道築造工事(立坑:アーバンリング)


FFU材設置状況

土留め壁の状況

FFU材切削片
2.直接到達
SEW工法(FFU材)
池町川放水路工事:水中到達

土留め壁の状況

到達坑口設置状況

水中到達(注水状況)

シールド機直接到達完了
施工実績
1.直接発進
工事名称 |
発注者 |
シールド外径 |
土留め形式 |
土被り |
直接切削部材 |
---|---|---|---|---|---|
大容量送水管(奥平野工区)整備工事 | 神戸市 |
φ3,480mm |
ケーソン |
57.1m |
NOMST |
中央環状品川線大橋連結路工事 | 首都高速道路株式会社 |
φ9,700mm |
地中連続壁(CSM) |
37.0m |
NOMST |
中村中部雨水幹線下水道築造工事 | 名古屋市 |
φ4,690mm |
アンダーピニング |
33.6m |
FFU材 |
第二溜池幹線及び勝どき幹線工事 | 東京都 |
φ9,990mm |
ケーソン |
38.6m |
FFU材 |
2.直接到達
工事名称 |
発注者 |
シールド外径 |
土留め形式 |
土被り |
直接切削部材 |
---|---|---|---|---|---|
池町川放水路工事 | 福岡県 |
φ3,930mm |
柱列式地下連続壁 |
9.9m |
FFU材 |
第二溜池幹線及び勝どき幹線工事 | 東京都 |
φ4,150mm |
アンダーピニング |
41.9m |
FFU材 |